2015年10月25日日曜日

やはり内需拡大政策なのでは?!

ブルーのシートに包まれた塊、いくらするのだろう?!必要なのか?

地方都市に何が必要かの現実を考えた時、
先ずは、就労だろう。仕事を創り、多くの方が働ける場を創る事だ。
国の政策でヘンチクリンな派遣法が決まってしまった。これの行く先には、多くの人がアルバイト、パート、派遣で働くしかなくなってしまうのだ。これからの世の中、永久就職のような物は無かろうが、せめて正規雇用と言う門戸を多くの人に開くべきだと思う。根本を言えば、雇用形態から変えなければならないのだが、これは長くなるからここでは省く。

 国の教育方針が、
夢を持たせない、持ち辛い、無気力な競争心の無い世代を創り出しているのではなかろうか?「ゆとりの世代」と言うあたりから顕著におかしい。これは既に終わってはいるが、今の若者の多くが無気力なのだ。どこかで冷めている。夢中になれる物がないのだ。物事に夢中になれない様な教育をされているのではなかろうか?

 例えば、
ボタンを押せば何でも出来る。クリックすれば何でも自宅に届く。
ではその、ボタンはどう作られているのだろうか?とか、そのボタンの材質は?とか言う物の考え方が欠けている。アッセンンブリーと言う名の部品総とっかえ時代。そんな時代の未来には、政府にとって不必要な人間と分かれば、アッセンブリーされてしまいかねないのだ。

 ならばどうするか?

例えば、この写真の様な新庁舎を佐野市に作るとなったなら、
先ず、佐野市内の材料でどこまで出来るか推し量る。理想は、全て市内の産業で賄えることだ。足らない物は、仕方ない、よそ様から仕入れよう。勿論こんな高層ビルの技術も無かろう。否応なしに低層階の市庁舎が出来るのだ。それは、多くの市民に優しい今あるべき佐野市に相応しい建物なのではなかろうか?!

 市営産業を創設
今佐野市は、責任と経費逃れで多くの施設を委託管理業者に委ねている。県内でも指折りの委託状況なのだ。これも根本は間違っている。委託する前に考えないのだろうか?ビジネスとして。
例えば、市営八百屋、市営日用品屋、市営飲食店、市営Bar等々。勿論、既存店との共存共栄を十分に推し測ってから展開しなければならない。何よりもここには大きな雇用が生まれる。

 これが、大型店に
対する、地方都市での個人商店の生き残りの一つの方法の様にさえ思えてくるのだ。大型店、コンビニ、量販店に対抗するには、小さな個人商店が束にならなければ何にもできない。そこへ行政が力を貸してやったらどうなのだろう!?これこそが、「まちづくり株式会社」の様なものが提案すべき事なのではなかろうか?

 

0 件のコメント:

コメントを投稿